こんばんは、ピコです。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので…
というかね、寒いんですけど。極端なんですけど。冗談じゃないよー!!
今年は早々にストーブ解禁となりました。うう。

さて、前回粘着テープを剥がしたわけですが、カビ対策どうしようかなぁ…。
とりあえず手持ちが漂白剤しかないので、それでいいかなぁ。

というわけで、今回は漂白剤パックを。
あんまり濃くすると色落ちとか酷そうなので、適度に薄めて使用します。(※まな板の除菌の際と同じ程度の濃度)

…なんとなくラップ被せてみました。
これでしばらく放置です。
その間に

障子剥がし~。(ド●えもん風に)
いや、特別な事はしません。普通に剥がします。残念ながらストレス解消に突っつきまくったりはしません。それやると後で余計面倒な事になるのよね…。

水をしっかりと噴き付けます。

それはもうしっかりと湿らせるのがポイントです。

そうすると、簡単に剥がれるんですよね。

若干残っちゃったりする部分もありますが(先に穴開けまくりだと面倒だというのはこういう事でもある)、湿らせたウエスで拭き取ればオッケー。

むしろ面倒なのは今まで手入れをしてこなかったツケの方で、障子剥がすよりも汚れ落とす方が大変…。とりあえず乾かすので、障子紙貼る作業は次回。

ちなみに漂白剤パックはどうなったかというと、心配していた色落ちもそれほどは起きませんでした。でもね、新築の家だったら絶対やりませんよこんな事。本当に最終手段という感じです。あまりオススメしないかな。
ところで、障子といえば…とうとうやられてしまいました。

ワーロン紙、敗れたり。じゃなかった、破れたり。(どっちでも同じだ)
納戸にタンス置いたおかげで、表からでも裏からでもイタズラしやすい高さになっちゃったもんなぁ…。

↑9割方犯人
でもまぁこれくらいなら部分的に張替えだけで済みそうです。

幸い購入したホームセンターでは小分け(?)で販売してるのです。普通の障子紙に比べたらべらぼうに高いので、これは助かります。

クイズ「わたしはだれでしょう」にゃ
…バレバレですよ。

ヒントにゃ
いいから! もういいから!

こたえにゃ
…まぁ、こんな感じで破れた部分だけ切り取るわけですね。
あとは専用の両面テープで貼り付けるだけ。簡単です。

ふう。もう破るなよ…?

どうしようかにゃ
まぁ補修した場所を早速チェックしてるあたり、また破りそうな気がしてならないんですけどね!(ヤケ)
●ランキング参加中です●

最後までお読みくださり、ありがとうございました <(_ _)>