こんばんは、ピコです。
本日は小ネタで、お題は「リフォーム後のトイレ事情」。
リフォームしたおかげですっかり居心地の良くなったトイレ、掃除は一体どんな感じで行っているのかというと…気付いた時にするという感じですかね。いや基本的には毎日ですが、汚れてると気付いた時にその都度行っているというわけです。

比較的頻度が高いのは床掃除ですかね。いや、単に埃を拭くだけなんですよ。埃以外の汚れはほとんど発生しません。何故なら夫には座っていただいてますから。(リフォーム前に丸め込んだ)
おかげで掃除も簡単です。スリッパ無くてもいいんじゃない? というくらい快適。そしてマットはやっぱり敷きません。本当にスッキリ快適です。
ちなみに掃除用具はというと…

結局、こんな形で落ち着きました。
トイレ用掃除シートとトイレ用洗剤(中性)、ウォシュレットのノズル用洗剤と(まだ使った事無いけど)、アルコールスプレー(掃除後に手に吹き付ける用)。あとトイレ掃除用ブラシです。でも正直、あんまりブラシ使わないかも。普通の柔らかいスポンジの方がいいかな。
というのも、中性洗剤をまいてササッとトイレットペーパーかトイレ掃除用シートで拭き掃除する程度なんですよ。マメに掃除していればそれだけでもキレイさを保つ事が出来るみたいです。便座部分はトイレ用掃除シートか、ウエスで水拭き。便座裏は汚れをはじくようコーティングされてるみたいなので、水拭きだけで十分みたいです。(むしろ陶器以外の部分はブラシや乾いたトイレットペーパーなどで拭くと傷付きの原因になるのでNGらしいです)
いや本当に最近の便器ってキレイですね、掃除がしやすい構造で楽ですね。そもそも汚れにくいんですよ、ビックリです。これから時間が経過するとどうなるのか、いつまで普通の掃除でキレイさを保てるのか興味深いところです。

ちなみにトイレットペーパーホルダーはこの状態。
結局上には何も乗せてません。何か置きたいとは思うけど、これはこれでスッキリしてていいのかな。
どうでもいいんですが、トイレットペーパーは右側がシングル、左側がダブルです。まぁ好みが違うので…私はシングル派です。って、まさか二連のホルダー、こういう使い方をするとは思いもしませんでした。
収納は頭上の棚しかありませんが、それで特に不自由を感じる事も無いです。せいぜいトイレットペーパーなど置くくらいですし。本当は掃除用具を床置きするのもなぁ…とコーナーに棚を設置しようかとも考えたんですが、カゴに入れる事で解決(というか妥協)しました。カゴならひょいっと持ち上げて掃除するの簡単ですしね。
というわけで、以上、お茶濁し的更新でした。(身もフタもない…)
今日こそは…!!
●ランキング参加中です●

最後までお読みくださり、ありがとうございました <(_ _)>