こんばんは、ピコです。
夫が浴室に入った後に洗面所に行ってみたら

…。
なんか着させられてるーっ!!
あまりにニャーニャーやかましいのでどうやら着させられた模様。(意味あるのか…)
毎回入浴時には洗面所にやってきて大騒ぎします。騒いだって入れないよーだ。
それにしても可哀……か、可愛い。
本人(猫)にしてみたらとんだ災難なんだろうけど。
ゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロ…ん?

これいいにゃ
嫌がってるかと思いきや、ゴロゴロのど鳴らしてます。
いいのか、それ本当にいいのか。暖かいからかなぁ。
さて、本日は定期掃除についてのお話。アレ、やめようかと思って。
決して面倒になって放り投げるとか、実は罰金額がとんでもない事になって公開出来ないとか、そんな理由ではないです。ある程度習慣付いたかなと思ったので、そろそろ罰金無しでもいいんじゃないかと。
特に台所関連は「むしろ毎日やるべきなんじゃないか」という事に気付き、最近では毎日掃除してます。レンジやコンロは使ったら拭き掃除、それだけなんですけど、それだけでもかなり違いますよ。今回は具体的に排水口の掃除について説明したいと思います。

(画像は使い回しだったり)
最初は「え、排水口? なにそれ」という状態で呆れるくらい長期間放置してました。あまりの酷さに辟易として「これからはちゃんと掃除しないと」と心に誓ったわけです。
要は身に付いてなかったんです。
自分のものになっていなかったんです。
身に付いていないなら、ただひたすら行動を繰り返して自分のものにするしかありません。週に一度と決めて、出来なきゃ罰金という設定までして、強制的に行う事にしました。しかもブログまで使って公言して自ら崖っぷちに立つ始末。(そうでもしないとやらないんですよ、なんせ物臭大王ですから)
それでどうなったかといえば、一応毎週掃除は出来るようになりました。
で、ここからが問題。
「サボっちゃっても大丈夫かな?」という良からぬ考えが浮かんできます。表面上は極端に汚れているようには見えないので、掃除した実感があまりないんですよ。だからあまりやる気が起きなくなってしまうんですよね。
毎週行っているとはいえ、考え方(気持ち)の点では全然身に付いていなかったわけです。ではどうすれば排水口の掃除を普通の掃除と同じような感覚で行えるようになるのか。毎日掃き掃除を行うように、スムーズに掃除出来るようになるのか。
排水口掃除は億劫だけど、実際やってみると意外とあっさり終わります。
きっと気の持ち様で簡単に感じるはずなんです。
だから、考え方を改めてみる事にしました。
食器は使ったら洗いますよね、普通。
なら排水口だって使ったら「洗う」べきなのでは。
日々使用する食器の枚数に比べたら、排水口のパーツなんて少ないもんです。食器洗い用スポンジとは別に排水口専用のスポンジ(古スポンジ使ってます)をシンク脇に常備しておいて、排水口のゴミを取るついでにササッと洗ってしまうんですよ。洗剤は特別に用意するわけではなく、食器洗い用洗剤を使ってます。
そして漂白剤とボウルは手の届く所において、いつでも簡単に浸け洗いが出来るようにしてあります。まぁ浸け洗いに関しては週に1回くらいしかしないんですが、こうやって掃除しやすい環境を作るのも大切かなと。掃除用具を奥にしまい込んでたら掃除し辛いですもんね。少しでも億劫になる要素を取り省くんです。
というわけで、ほぼ毎日排水口の掃除を続けています。自分でもビックリです。
だけどそれでも「あー面倒だなー」と思ってしまう時はあります。だってズボラだもん☆(開き直るな)
そんな時の最終手段は……あの、ちょっとコレ書くの恥ずかしいんですが、
頭の中で
「ピッ」と音を鳴らすんです。
例えばゴミ袋を買ってきたけど畳むのが面倒だ。
だけど後回しにしたら何日も放置しちゃうかも!
「ピッ」
そうしてゴミ袋を畳み出すわけです。
この脳内効果音は何かというと、再生スイッチみたいなものです。今から○○するの、という合図みたいな。頭の中で具体的に行動を思い浮かべると尚良し。
妙なおまじないみたいなもので、億劫でも不思議と行動に移れるんですよね。
おまじないというか、自己暗示の方が近そうですけど。
結局のところは自分と向き合って模索するしかないんですよね。
何故億劫なのか、どうすれば億劫じゃなくなるのか。その中から自分に見合った方法を見出していければいいな、と思います。まだまだ発展途上ですよ。

にあうかにゃ?
はいはい似合いますよー…結局10分くらいこのままでおりましたとさ。
●ランキング参加中です●

最後までお読みくださり、ありがとうございました <(_ _)>